翻訳と辞書
Words near each other
・ 37mm軽迫撃砲
・ 37℃
・ 37℃〜日本の恋愛温度を1℃上げよう!〜
・ 37℃~日本の恋愛温度を1℃上げよう!~
・ 37号系統 (京都市営バス)
・ 37号系統 (大阪市営バス)
・ 37年
・ 37歳で医者になった僕〜研修医純情物語〜
・ 37歳で医者になった僕~研修医純情物語~
・ 37系統
37系統 (横浜市営バス)
・ 37階の男
・ 37%線量
・ 38 カラット・コレクション
・ 38(t)対空戦車
・ 38(t)戦車
・ 3800形
・ 3800系
・ 380年
・ 380年代


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

37系統 (横浜市営バス) : ミニ英和和英辞書
37系統 (横浜市営バス)[しえい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
系統 : [けいとう]
 【名詞】 1. system 2. family line 3. geological formation 4. lineage 5. ancestry 
: [よこ]
 【名詞】 1. beside 2. side 3. width 
: [はま]
 【名詞】 1. beach 2. seashore 
: [し]
  1. (n-suf) city 
市営 : [しえい]
 【名詞】 1. municipal management 

37系統 (横浜市営バス) ( リダイレクト:横浜市営バス ) : ウィキペディア日本語版
横浜市営バス[よこはましえいばす]

横浜市営バス(よこはましえいバス)は、横浜市交通局自動車本部が運営する公営路線バスである。
== 沿革 ==

=== 横浜市営バスのはじまり ===
横浜市営バスの設立の発端は1923年大正12年)の関東大震災襲来であった。横浜市電気局(当時)は市電の壊滅的な被害からの復旧に追われ、震災により郊外へ移っていった市民の新たな交通需要に対応することができなかった。1927年昭和2年)には市に隣接する2町7村が横浜市に編入され、ますます急拡大した市域の足を確保する必要があった。そこで、電気局は"市電の補助機関として"バスの運営に乗り出すこととなったのである。
1928年(昭和3年)4月18日に電気局からバス事業開始についての議案が市会に提出され、市会はこれを原案通り採決した。昭和天皇の即位大礼式が行われるのにあやかり、市営バスは1928年(昭和3年)11月10日、右記の7路線で運行を開始した。
路線の総延長は30.2km、料金は1区間7銭、運転手・車掌合わせて140人、クリーム色に青帯塗装の14人乗りフォードA型バス30台体制にて運行を開始し、一日の利用数は約1万人弱であった。開業直前に桜木町駅横の空地に桜木町車庫の建築が始まったが間に合わず、市電の浅間町車庫の一部がバスの仮車庫として転用された。桜木町車庫は1930年(昭和5年)4月15日より使用を開始しているが、後に浅間町車庫の自動車施設の増強に伴い桜木町車庫は1933年3月に廃止統合された。
1936年(昭和11年)頃までには当時京浜工業地帯として組み込まれていった鶴見方面の路線増強、弘明寺線・岡野町線・磯子線・豆口線・関内周り三ツ沢線といった当時の郊外線の新設など、バス路線の大幅な拡張やそれに伴う車両の増強(140台程に増)が行われ、"市電の補助機関として"の運行から"独立せる運輸体系を持って事業経営に当たる(横浜市電気局事業誌より)"こととなった。これを支えるべく鶴見方面の営業拠点として1937年12月27日に鶴見車庫を開設、翌年1月16日に営業を開始している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「横浜市営バス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.